定期検診の重要性
歯を失う原因の第1位は、歯周病やむし歯
厚生労働省によると、「歯を失う80%以上の原因が、歯周病もしくはむし歯によるもの」と報告されています。歯周病とむし歯は、どちらも定期的な歯科検診を受けていれば、予防できるものです。入れ歯をはじめ、ブリッジやインプラントなど、歯を補う方法は増えており、見た目も良くなってきています。しかし、これらの治療は身体的負担が大きく、費用も高いものです。また、噛み心地やメンテナンスのしやすさにおいては、健康な歯にはかないません。そこで、その健康な歯を守ることができるのが、定期検診なのです。
命さえ脅かす「歯周病」
歯周病とは、歯と歯ぐき(歯肉)のすきま、いわゆる「歯周ポケット」に細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こす病気のことです。進行すると歯を支える骨まで溶かし、重傷になれば歯が抜けてしまいます。
近年では「歯周病の菌が、全身疾患の原因にもなっている」ということがわかってきました。歯周病が、呼吸器疾患や心疾患、糖尿病、脳梗塞、リウマチ、誤嚥性肺炎など、さまざまな全疾患の原因にもなっているのです。また、「早期出産や低体重児出産のリスクを高める」という報告もあります。妊婦の方にとっては、健康な赤ちゃんを産むためにも、歯周病治療を行うことがとても大切です。
歯周病を治療し、その後も定期的な歯科検診を受けることで、口腔環境を健全に保ち、体全体の健康にもつなげていきましょう。
参考文献
- e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」(2017年厚生労働省のホームページ)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-004.html
- 2017年5月 vol.64「歯の学校」(日本歯科医師会発行の情報誌)
インプラントの予防歯科
インプラントは入れたら終わりではありません。健康な歯と同様に、インプラントの歯も定期検診でメンテナンスをしなければ、歯周病になってしまいます。また、歯と同じように、重症な歯周病になれば、インプラントを支えている骨が溶けて抜けてしまうこともあります。歯周病は自覚症状が乏しいため、歯科医によるチェックが欠かせません。せっかく高価なインプラントを入れたのですから、定期的なメンテナンスで、歯周病予防をしていきましょう。